ときは11月23日、自分の住んでいる地域でも初雪となった。
まずい、スタットレスに交換しないと。
原っぱにちらっと積もっている。
携帯の限界か。雪が降っているんだけどなぁ。
ということで、早速スタットレスに交換作業。
スタットレスタイヤは近くの妻の実家に預けているので、そちらでの作業となる。
妻の実家は大抵のものがそろっている。感謝。
まずはタイヤを少し緩めてウィンチで上げる。
いい感じのところまで車体を上げたら、
タイヤ交換の強い味方、エアコンプレッサーとエアー式ドライバーである。
これほしい。ほんと欲しい。
タイヤを外してホイールの内側を洗浄したいときなど、いろいろ使えるはず。
ほすい。
ガンガン緩めていくぜ!
そしてスタットレスに交換。
ガンガン絞めるぜ!
その後車体を下して、もう一度手で絞める。これやらんと後で緩んできてしまう。
ちょっと走ったらまた確認でも絞める。
自分でタイヤ交換するときの鉄則。
ガンガンやろうぜ!
二本目交換済み。
今度は反対側もこの調子でやっていく。
はい、一通り交換が終わったら空気圧の確認と空気の補充。
じいちゃん(お義父さん)の家にはこんなものまであるのだ!
それぞれ空気圧を確認していく。
はい、タントカスタムは終了。次はピストンでジムニーを持ってくる。
ジムニーも到着。
ガンガンいこうぜ!
交換完了。今度は空気圧も見ていく。
ジムニーは前輪と後輪で空気圧違うのね。
我が家の二台の車のタイヤ交換は完了。
これでいつ大雪が降っても怖くない。
まあ大抵積もるのは年末年始くらいからだけとね。
ジムニーのこのテッチンも味わいがあっていいなぁ。
あと一冬。来年の3月にはお別れだが、変わらずに大事に乗っていくよ。
一回エンジンのオイル漏れで8万くらい修理代がかかった以外は快調に12年間
なんの問題もなく走ってくれた相棒である。
名残惜しい気持ちもあるけどね。
「ジムニーよ!私は帰ってきた!」
十数年後にこのセリフが言えるよう、頑張って生きていこう。